省エネ大賞 表彰式 | 平成23年度電気使用合理化セミナー | テクニカルセッション |
省エネルギー・節電事例発表大会 (省エネ大賞受賞事例) |
世界省エネルギー等ビジネス推進協議会 (JASE-W)活動報告会 |
エネルギー管理人材育成講座 |
関東経済産業局セミナー | ヒートポンプ・蓄熱システムセミナー | 「低炭素大学」 |
※展示会場内セミナールーム1、2 |
![]() |
2月1日(水) 2月1日(水)のセミナーは全て終了しました。ご聴講ありがとうございました。
スマートグリッド領域におけるエネルギー蓄電システム |
---|
■10:15~11:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。NEDOにおける蓄電池技術開発の取り組み(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) スマートコミュニティ部 |
【講演概要】 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、産業競争力の強化とエネルギー・環境問題の解決に向け様々な技術開発に取り組んでいる。本講演では、次世代自動車の普及や再生可能エネルギーの大量導入に向けて、キーテクノロジーの一つである蓄電技術について、NEDOにおける技術戦略やプロジェクトの実施状況を紹介する。 |
■11:15~12:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。大容量ニッケル水素電池による省エネおよび再生可能エネルギー利用拡大について川崎重工業(株) 車両カンパニー ギガセル電池センター |
【講演概要】 大容量、高出力を特徴とするニッケル水素電池ギガセルの概要と、ギガセルの適用用途として、以下について利用技術開発、実証などの取組み状況、見通しなどをご紹介します。 ①自然エネルギーの導入促進、有効利用のための適用:風力発電出力平滑化、電力系統安定化など ②鉄道の省エネ、運行改善、非常時対応:鉄道地上蓄電システムBPS(Battery Power System) ③鉄道車両、各種移動体の省エネ:電池駆動低床式路面電車など |
TLVの廃熱回収ソリューション |
![]() ■12:15~13:00 セミナールーム1TLVの廃熱回収ソリューション(株)テイエルブイ ソリューションセールスグループ マネージャー |
【講演概要】 蒸気プラントでよく見られる「モヤモヤ」。このモヤモヤの正体であるドレン・廃蒸気がエネルギー損失になっていることをご存知でしょうか?一見「邪魔物」のようなドレン・廃蒸気は工夫次第で熱源・動力源として利用することが可能です。本講座では、テイエルブイが長年にわたり提供してきた蒸気プラントの“省エネルギー”、“環境保全”、“生産性・品質向上”を達成するためのソリューションをご紹介いたします。 |
先進パワーエレクトロニクス技術 |
■13:15~14:00 セミナールーム1低炭素社会実現に向けたNEDOパワーエレクトロニクスプロジェクト(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 電子・材料ナノテクノロジー部 |
【講演概要】 低炭素社会の実現に向けて、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ではSiCパワー半導体デバイスおよび周辺技術の研究開発プロジェクトを進めている。本講演では、プロジェクトの位置付け、ロードマップ、最近の成果等について紹介する。 |
■14:15~15:00 セミナールーム1ワイドギャップ半導体による先進パワーエレクトロニクス技術開発(独)産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター |
【講演概要】 本講演では、21世紀社会におけるエレクトロニクスの意義やエネルギーネットワークのための基幹技術であるパワーエレクトロニクスの重要性、そのキーデバイスと期待されるワイドギャップ半導体高出力パワーデバイスの開発現状とその応用展開、そしてその実用化の成否を左右するデバイス信頼性やウェハ品質、製造技術等の今後の課題について概観する。 |
新しい省エネ空調技術(地中熱、潜熱蓄熱) |
■15:15~16:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。![]() JFEエンジニアリング(株) エネルギー本部 新空調事業部 |
【講演概要】 JFEエンジニアリングは再生可能エネルギーや新技術を利用した、省エネ性能が高い新しい空調システムを提案いたします。 ●地中熱空調:建築用基礎杭を地中熱交換器とそれに最適なヒートポンプシステム(GeoTOPIA)を地中熱空調システムとして提案いたします。これにより40%以上の省エネ性能を提供する事が出来ます。 ●ネオホワイト蓄冷空調:冷水温度域で潜熱を蓄える水和物スラリを用いたシステムです。省エネルギーが図れ、電力のデマンド抑制と負荷平準化対策に有効です。 |
回転機による未利用エネルギーの有効活用と省エネの取組み |
■16:15~17:00 セミナールーム1(株)神戸製鋼所 神鋼テクノ 理事 |
【講演概要】 ①未利用エネルギーの有効活用/スクリュ式小型蒸気発電機・小型蒸気圧縮機・蒸気駆動式エアコンプレッサ 未利用の蒸気エネルギー活用による究極の省エネ機器(蒸気駆動発電機、小型蒸気圧縮機、蒸気駆動式コンプレッサ)製品の特徴並びにラインナップ紹介と ②汎用圧縮機のエネルギーの見える化(エネミル)および省エネの取組み 汎用圧縮機の省エネ推進活動(エネルギーの見える化推進活動=エネミル)についての取り組みをご紹介致します。 |
2月2日(木) 2月2日(木)のセミナーは全て終了しました。ご聴講ありがとうございました。
ワイヤレス給電 |
---|
■10:15~11:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。電磁共鳴によるワイヤレス給電の基礎と応用東京大学大学院 新領域創成科学研究科 |
【講演概要】 電磁共鳴は、大きなエアギャップかつ位置ずれが生じても、高効率の電力伝送が可能な技術である。電気自動車へのワイヤレス充電、家電へのワイヤレス給電、センサ類へのワイヤレス給電など、多くのアプリケーションに対応可能であり、大きな注目を浴びている。この電磁共鳴という新しいワイヤレス電力伝送も、2007年の発表から5年経ち、そろそろアプリケーションも出始めようとしている。アプリケーションにするには原理原則を知っている必要がある。そこで、本セッションでは電磁共鳴の基礎原理、そして、応用技術について紹介する。 |
■11:15~12:00 セミナールーム1ワイヤレスパワーコンソーシアムの活動と今後の展望(株)フィリップス エレクトロニクス ジャパン 知的財産・システム標準本部 システム標準部 |
【講演概要】 ワイヤレス充電市場活性化のために必要な共通充電環境を実現するべく、「いつでも、どこでも、簡単充電」を基本コンセプトとしたワイヤレス充電国際規格標準化を推進するWPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)の活動内容と、策定した標準規格の概要および今後の展望について紹介する。 |
■12:15~13:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。広がる無接点充電の世界 -ムービングコイル方式の開発と今後の展開-パナソニックグループ エナジー社 充電システムビジネスユニット |
【講演概要】 家の中に何種類も充電器がある、専用の充電器を持ち歩いている、スマフォの電池が切れて困った。フリーポジショニング方式の無接点充電を広げることで、そのような様々なストレスから解放された快適な世界を創ることを目指しています。無接点充電に対応した製品を創るだけではなく、インフラ面での取組みも積極的に展開することで拡大を加速させていきます。そこに置くだけで充電が始まる。広がりゆく夢の世界をご紹介します。 |
省エネ運用改善のポイント |
■11:50~12:35 セミナールーム2 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。省エネ運用改善のポイント日本テクノ(株) 営業本部 常務取締役 |
【講演概要】 電気の「見える化」と「理解る化」を実現するSMARTMETER ERIA(モニター)とSMART CLOCK(時計)はリアルタイムで電力の使用状況を「音」と「光」でお知らせします。「デマンド閲覧サービス」はグラフやカレンダーなどの多様な機能を利用し省エネ意識に大きな効果をもたらします。導入件数3万5千件を超える実績を踏まえた事例の一部をご紹介。 最後に、高圧受電設備の24時間監視と保安点検による電気の安心・安全をご提案します。 |
特別講演 |
■13:15~14:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。ICT未来構築のためのアンビエント社会基盤東京大学 先端科学技術研究センター |
【講演概要】 未来を創るICTの方向感として、「社会基盤としてのICT」と「エクスペリエンスとしてのICT」の2つを示す。特に、ICTを使うことで、環境、都市、農業、医療、資源などのそれぞれの産業における新たなストーリー展開を考え、産業構造、経済構造、社会構造の大きな変革につなげていくことが必要である。ICTがこのように新たな展開をみせる中で、時系列データであるストリームデータを集めることの重要性を示すとともに、センサネットワークやM2Mネットワークへの強い期待と課題とを示す。 |
大阪ガス行動観察研究所におけるサービスサイエンスの実践 |
![]() ■14:15~15:00 セミナールーム2大阪ガス行動観察研究所 所長 松波 晴人 氏
|
【講演概要】 サービスサイエンスとは、これまで「勘と経験」の占める部分が大きかったサービスに、科学的手法を導入し、生産性を上げ、イノベーションを促進する新領域のことです。商品開発や新規サービス開発においても、成熟した現在の市場で新たなイノベーションを起こすべく、従来のアンケートやインタビューに留まらず、フィールドでの人の行動をつぶさに観察することが求められています。 大阪ガス行動観察研究所ではこれまで200件以上のプロジェクトを実施済みです。今回の講演では、メディアでも注目を浴びている「行動観察」について、その具体的手法を省エネ行動に関する事例も交えて解説します。 |
エネルギーハーベスティング |
■14:15~15:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。熱電変換技術を利用した環境発電(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 |
【講演概要】 熱電発電技術を利用すると固体デバイスにより簡単に温度差エネルギーから電気を回収することができる。 発電効率においてスケールメリットがないことを考えると大規模な発電には不向きであるが、逆に小規模な場合は特徴ある発電システムを構築できる。 本講演では熱電発電デバイスの現状と自動車応用、産業応用、自然熱利用、環境温度差発電等の応用事例を紹介し、今後の環境発電分野における熱電発電技術を展望する。 |
■15:15~16:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。![]() エネルギーハーベストの現状と電子機器への応用東京エレクトロン デバイス(株) 新事業推進部 |
【講演概要】 エネルギーハーベスティング素材の技術動向とワイヤレスセンサノードなど、電子機器への応用について蓄電技術を含め紹介します。 |
■16:15~17:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。環境発電のアプリケーション(株)NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティング本部 |
【講演概要】 環境発電(エナジーハーベスティング)技術の進展とともに、蓄電技術、電源回路技術などの周辺技術の進歩、センサーや無線など利用側技術の低消費電力化が進み、環境発電の適用領域は拡大しつつある。今後、アンビエント社会の実現に向けて、さらなる普及も期待されているところである。本講演では、現在既に実用化している各種の環境発電アプリケーションを紹介するとともに、今後、普及が期待される応用分野について述べる。 |
2月3日(金)
太陽電池 |
---|
■10:15~11:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。CIGS薄膜太陽電池 ~ギガワット生産時代への展望~(独)産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 副研究センター長 |
【講演概要】 薄膜太陽電池の中で最も変換効率が高く国内外で注目を集めているCIGS太陽電池について、その研究開発の現状と課題を紹介する。また、ギガワット生産時代に向けた展望について議論する。 |
■11:15~12:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。CIS系薄膜太陽電池技術の最新技術動向とSmart Energy社会への貢献ソーラーフロンティア(株) 技術戦略企画部 |
【講演概要】 CIS系薄膜太陽電池は、これまで高効率化が可能な薄膜太陽電池技術との側面が強調されて来たが、ソーラーフロンティア(株)が年産1GW規模のプラントを稼働させたことで、実用化可能な次世代技術として大きな注目を集めている。この最新技術動向を紹介する。同時に、CIS系薄膜太陽電池技術のSmart Energy社会への貢献について、発電サイドから概説する。 |
ラジアントチューブバーナの省エネに関する最新技術の紹介 |
![]() ■12:15~13:00 セミナールーム1ラジアントチューブバーナの省エネに関する最新技術の紹介大同特殊鋼(株) 機械事業部 設計部 熱処理設計室 ペンシルバニア大学 教授 Spinworks社 社長 |
【講演概要】 ラジアントチューブバーナの最新の省エネ技術を、実施例を交えて紹介する。現在実用化された特殊な高輻射材を用いたバーナの高効率、さらには同じ材料を熱交換器に適用した事例を示し、省エネを追及した将来型ラジアントチューブバーナの可能性を紹介する。さらには、直火型バーナへの適用についても言及する。 |
国立大学附属病院の省エネ事例紹介 |
■13:05~13:50 セミナールーム2 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。![]() 国立大学附属病院の省エネ事例紹介三機工業(株) エネルギーソリューションセンター 省エネルギー推進課長 |
【講演概要】 名古屋大学附属病院における、国内初のキャンパス全体の管理一体型ESCO事業を紹介する。 具体的な省エネルギー手法と施設運用改善により、2010年度はCO2予定削減量7,090tonに対し、7,207tonの実績が出ている。2011年度は更なる省エネルギーを目指し、8,000tonの削減を目標として継続的な活動を行っています。 |
ICTを活用した次世代ホームエネルギーマネジメント |
■13:15~14:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。日本を”スマート”化するためのネットワーク構築モデルスマートジャパンアライアンス 理事長 |
【講演概要】 現在稼働中の電力や環境の監視・管理のシステムを紹介すると同時に、日本社会のIT化ならびにネットワーク化に焦点を当て、即座に利用可能なネットワーク構築モデル(サービス/ネットワーク プラットフォーム)の紹介を致します。 |
■14:15~15:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。スマートエネルギーを支えるZigBeeの最新動向ZigBee SIGジャパン(NECエンジニアリング) 理事長 齋藤 和正 氏 |
【講演概要】 現在、グローバルでスマートメータ、エネルギー機器を中心にSmart Energy Profile(SEP)の採用が広がっております。このスマートエネルギー市場を支える技術の一つZigBeeの最新動向に関しご紹介致します。 |
■15:15~16:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。HEMS/メータに対応した電力線通信技術の規格標準化、適用の動向アドソル日進(株) スマート・ソリューション推進室 |
【講演概要】 スマートメータ、HEMS/BEMS機器の通信手段としては、世界的に電力線通信と近距離無線通信が中心となりつつあります。現在、通信下位レイヤの規格標準化、更に、上位プロトコル層の標準化が進んでいます。本講演では、電力線通信の主な規格のご紹介に加え、Smart Energy Profile 2.0 などの上位プロトコル、適用の動向についてご紹介いたします。 |
ICTを活用したオフィスビルの節電・省エネ事例 (エネルギーコスト削減の第一歩は「見える化」から) |
■16:15~17:00 セミナールーム1 事前登録は満席となりました。当日、セッション開始時に空席があった場合はご入場いただけます。ICTを活用したオフィスビルの節電・省エネ事例(エネルギーコスト削減の第一歩は「見える化」から)(株)NTTファシリティーズ オペレーション&サービス事業本部 |
【講演概要】 東日本大震災後の電力不足が懸念される中、企業においても節電、省エネの意識は高まってきております。 今回は、ICTを活用したオフィスの節電、省エネ事例を、今夏の電力使用制限(電気事業法第27条による)における実例に基づき、ご紹介致します。 |