NEW!共同企画
省エネ策として需要の⾼まる熱の有効利用
熱ソリューション集中展示ゾーン・セミナー
―次代のエネルギー・水循環型社会を切り拓く―
各分野に顕在・潜在する熱需要に向けて、
最新の「熱の有効利用」ソリューションを発信!
企画概要
現在、産業・民生部門では、年間計2兆kWhもの未利用熱が廃熱として環境中に排出されているといわれており、化石燃料使用量とCO2排出量の削減策として、あらゆる分野において熱の効率的な利用や再生可能エネルギー等の有効活用を促進しなければなりません。特に、産業での未利用熱、建物・住宅の断熱・遮熱、エネルギーの面的利用や蓄熱など、熱を高効率に利用する技術・システム等の必要性が高まっています。
エネルギーと水をテーマにした同時開催の当4展示会は、2030年までの「5,030万kl」省エネ目標の達成に向けた共同企画として、「熱の有効利用」にフォーカスした展示ゾーンを設け、産業・業務・家庭の各需要家に向けた最新のソリューションをご提案します。
関連セミナーでは、政府の制度情報や、廃熱回収・活用等の最新事例、地中熱利用や温度差発電などの最新技術、地域熱供給などの面的利用事例などを取り上げ、熱活用を拡充するための最新情報を発信します。また、InterAquaの視点から、地域資源エネルギーの有効利用としての「下水熱利用」にフォーカスし、下水道という社会インフラの新たな活用形に着目します。
- 1「最終エネルギー消費量」の内、約4割は「熱利用」
- 2
- エネルギー効率向上・消費削減に、熱の有効活用が大きく貢献
- 省エネ取組の一環として、2018年より「未利用熱活用制度」が導入
複数工場・事業者の省エネ連携推進も始まります
- 3
- 来場者の63%※から熱ソリューションを求める声
- 熱源管理、廃熱回収、低温利用、未利用・再生可能エネルギーの導入

来場対象
![]()
|
![]() 鉄鋼 |
![]()
|
![]()
|
![]() ビル ファシリティ |
![]()
|
![]() 自治体 省庁・団体 |
![]() 病院 医療機関 |
![]() 建築・設計 工務店 |
![]() ホテル・旅館 |
![]() 運輸・倉庫 |
![]() 住宅メーカ リフォーム 関係 |
![]()
|
![]() 下水処理場 焼却施設 |
![]() 金融・リース |
熱ソリューション集中展示ゾーン出展者一覧 出展者検索一覧ページ >
1S-20 MDI
熱交換器専門会社にしかできない、有効的な排熱利用を最適な機器とランニングを含めたご提案を致します。
1V-23 オルガノ
水のオルガノがご提案する熱ソリューション『水熱利用システム』をはじめ、省エネに貢献する水処理技術・装置を展示します。
1M-17 川重冷熱工業
業界最長15年(特別延長20年)間製品保証の小型貫流ボイラ”WILLHEAT”の実機を展示。新製品の魅力をお伝えします。
1W-23 コロナ
省エネ性能No.1給湯機の「プレミアムエコキュート」。ZEHにも大きく貢献するご提案を用意して皆様のお越しをお待ちしております。
1P-20 スイシン
排温水から熱回収をし燃料費削減に貢献する装置 SWE-シリーズの展示とデモストレーションを実施します。
1Q-24 第一実業
チューブ式熱交換器向けに「省エネルギー」「設備の延命」「省メンテナンス」という3つの効果が期待できます。
1P-15 地中熱利用促進協会
メーカー・施工業者等、地中熱関連各分野の会員が一堂に会する共同ブースを展開し、地中熱に関するあらゆる疑問にお答えします。
<出展企業・団体>
- アグリクラスター
- イノアック住環境
- コロナ
- サンポット
- ジオシステム
- ジオパワーシステム
- ゼネラルヒートポンプ工業
- 東亜利根ボーリング
- 東邦地水
- 日本地下水開発
- ミサワ環境技術
- 三菱マテリアルテクノ
- 山梨県地中熱利用推進協議会
- ワイビーエム
1Q-22 デンマーク王国大使館
日本でのビジネスパートナー、導入先を模索するデンマークの断熱パイプ、スマートメーター、バイオマスボイラー企業等を紹介。
1N-15 東京都市サービス
未利用エネルギーの活用による優れた省エネ性・環境性を実現した熱供給の事例をご紹介します
1R-24 新潟テクノ
慶應義塾大学SFC研究所 武藤教授監修 全く新しい概念の窓ガラス用断熱フィルム試作品を展示致します。
1Q-20 西山製作所
熱交換器の高効率・小型化を可能にする伝熱管「多葉状伝熱管」と多葉状伝熱管を採用した熱交換器の製品展示を行います。
1V-20 日本ピーマック
『再生可能エネルギーを活用した水熱源空調システムの省エネ性』と『工場等に於ける快適性の向上』をご紹介します。
1R-23 日本エレクトロヒートセンター
産業の分野で活躍する電気を利用した加熱・冷却技術!さまざまな製造現場の導入を広くご紹介いたします。
1P-22 日本工業炉協会
工業炉の熱収支・熱効率算出の国際標準であるISO 13597 シリーズの概要を紹介します。
1R-20 ヒートポンプ・蓄熱センター
ヒートポンプの仕組みを説明した原理模型、体験模型の展示、ヒートポンプ・蓄熱システムの最新導入事例の展示をいたします。
1V-17 三浦工業
工場全体のソリューション提案をコンセプトにボイラ、アクア機器、未利用熱の回収、各種診断関連で用途別の提案を行います。
1S-23 ミヤワキ
スチームトラップ診断管理システムDr.Trapの展示、模擬診断を行います。
その他熱ソリューション展示ブース
1B-05 アール・アンド・イー(北海道商工会議所連合会)
「廃熱空気」を路面に直接放出して効率よく雪を融かします。環境負荷低減に寄与する新しい発想の「eco融雪システム」です。
1B-05 ARIGAグループ / 有我工業所・アリガプランニング(北海道商工会議所連合会)
地中熱利用システムの設計から施工までを行います。省エネのご相談、随時承っております。
2F-25 イーコンセプト(大分県エネルギー産業企業会)
木、竹を煙と一酸化炭素の発生を抑制して燃やす技術が待望されている。世界初の筒状、旋回流の炎を進化させたコンロを展示します。
2P-25 伊東産業 / 可児建設
クール工法は日射反射率89%、冷房電力25%削減できる工法です。貼る断熱材、涼感塗装、ナチュラルストーンも展示。
1A-08 おおさかエコテック / 大阪府立環境農林水産総合研究所
低放射遮熱塗料「サーモレジンSV(省エネ大賞受賞)」、蒸気排熱回収装置「エコモルダー」等の大阪発の環境技術を展示します。
6Q-06 科学技術振興機構(nano tech 2017内)
微小“熱”エネルギーを利用した環境発電技術uWレベルで駆動するセンサー・通信技術をお持ちの方々、是非、お越しください!
1B-05 木の繊維(北海道商工会議所連合会)
北海道産の針葉樹間伐材が主原料。人にも地球にも優しい木質繊維断熱材ウッドファイバーLDをご紹介いたします。
1B-05 グンゼエンジニアリング(省エネルギーフェア2017)
屋外使用断熱カバー「エアロジャケット」、新商材、低温用断熱カバー「エアロジャケットクール」を展示します。
1A-08 中外商工(おおさかエコテック /大阪府立環境農林水産総合研究所)
低放射効果による省エネ体感キットと合わせて、鋼板屋根等からの侵入熱量を削減する環境改善体感キットの両立展示の実施。
1B-15 中部電力
「ガス&パワーの総合エネルギーサービスNo.1企業」を目指す中部電力のサービス・ソリューション技術についてご紹介します。
1B-05 ディンプレックス・ジャパン(北海道商工会議所連合会)
地中熱利用ヒートポンプ放射冷暖房システム「DSシステム」とカセット式電気暖炉「CAS500J」の実機展示致します。
2P-19 テック高橋
世界トップクラスのガラス用遮熱フィルム「iQUE」の体感器をご用意しております。世界最高性能をご体感ください!
1R-26-05 東海大学工学部動力機械工学科 長谷川研究室
無駄に捨てている廃熱を使って「冷凍」や「発電」が可能な、新しいローコスト廃熱回生デバイス「熱音響機関」を紹介します。
1P-08 東芝エレベータ / 東芝キヤリア
省エネを実現する設備・ソリューションをはじめ、補助金を活用した導入支援サービスなど東芝グループの総合力でご提案します。
2J-26 東芝三菱電機産業システム
当社は、高品質なものづくり、技術継承と環境マネジメントに貢献する生産プロセスのための先進的ソリューションを提供します。
1R-26-04 名古屋大学大学院 工学研究科 熱科学プロセス研究室
2D-25 日本電技
初お披露目!新型熱風ヒートポンプの実機展示のほか、廃熱回収やクラウド型エネルギー見える化システムを活用した省エネの提案。
1A-08 ビクター特販(おおさかエコテック /大阪府立環境農林水産総合研究所)
蒸気プラントでのドレン障害の軽減、熱エネルギーの再利用での省エネ対策商品「エコモルダー」の実機展示を行います。
1R-26-02 フェローテック
1R-26-01 モッタイナイ・エナジー
排熱から電気を!低コスト・拡張性に優れたスタック型熱電発電ユニットの実機展示を致します。
1R-26-03 山口大学 光・エネルギー研究センター
化石燃料を使わないで太陽光で水素を生成する光触媒の新技術と太陽熱や地熱を用いて発電する熱電素子の研究について紹介します。
1P-12 ユアテック(東北電力)
業務用エアコンのリニューアルによる電力消費量の大幅な低減や、地中熱利用によるヒートポンプシステムの実施例を紹介します。
熱ソリューション関連セミナー
15日(水)工場廃熱活用セミナー満席
工場廃熱を活用した省エネルギー手法について、廃熱回収とヒートポンプシステム活かすエンジニアリングに焦点を当てながら、基礎から応用、そして具体的な導入方法をご紹介します。
【主催】一般社団法人日本エレクトロヒートセンター会議棟 703会議室無料事前登録制
10:00~10:30 | 《総論》 廃熱回収と産業用ヒートポンプの概要 日本エレクトロヒートセンター 業務部長 井上 和茂 氏 |
---|---|
10:30~10:55 | 《熱交換器》 熱交換器を中心とした活用事例 MDI 代表取締役 岩澤 賢治 氏 |
10:55~11:20 | 《エンジニアリング1》 印刷工場を中心とした活用事例 日本電技 産業ソリューション営業1課長 深澤 篤志 氏 |
11:20~11:45 | 《エンジニアリング2》 機械工場や食品工場を中心とした活用事例 木村化工機 エンジニアリング事業部 技術部長 松尾 洋志 氏 |
11:45~12:10 | 《MVR》 MVR等の活用事例 ササクラ 水処理事業部 室長 井上 智裕 氏 |
12:10〜12:30 | 《金融/補助金》 補助金やリース等の活用事例 三菱UFJリース 環境・エネルギー事業部 課長代理 石井 直人 氏 |
16日(木)熱の有効活用セミナー満席
我が国のエネルギー使用状態は約4割を熱として使用されています。従って、産業、民生業務、民生家庭、運輸等あらゆる分野において、熱の効率的な利用や有効活用を促進する必要があります。
本セミナーでは、産業及び民生業務部門での需要家を対象に、熱利用の省エネポテンシャル、排熱回収・利用、熱源設備対策、複数事業者間での面的利用事例等を紹介します。
セミナー会場(東1ホール主催者事務室)無料事前登録制
10:30~11:00 | 部門別にみる省エネとしての熱利用の可能性 東京電機大学 名誉教授 高村 淑彦 氏 |
---|---|
11:00~11:30 | 工場における中低温熱の高効率利用 ニチアス 工業製品事業本部 省エネ製品技術開発部 省エネ技術開発課 課長 神藤 恭行 氏 |
11:30~12:00 | ビルにおける熱源設備の最適化と高効率利用 日本設計 環境・設備設計群 佐々木 真人 氏 |
12:00~12:30 | 複数事業者間での面的融通事例 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 プレミアカスタマー営業部 プレミアサービス推進グループマネージャー 小林 和彦 氏 |
16日(木)未利用熱最新技術開発セミナー
次世代の省エネを拡充する熱エネルギー技術の可能性満席
セミナー会場(東1ホール主催者事務室)無料事前登録制
13:30~14:00 | 未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発プロジェクトの概要 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 省エネルギー部 開発グループ 統括研究員 楠瀬 暢彦 氏 |
---|---|
14:00~14:30 | 廃熱で冷凍!廃熱で発電!可動部品を持たないローコスト廃熱回生デバイス『熱音響機関』 東海大学工学部動力機械工学科 准教授 長谷川 真也 氏 |
14:30~15:30 | ※講演タイトル調整中 名古屋大学 大学院工学研究科 熱化学プロセス研究室 准教授 小林 敬幸 氏 |
15:00~15:30 | 高温用断熱材料の現状と最新の開発 美濃窯業株式会社 NC部 営業課 課長 芳賀 幹知 氏 |
16日(木)
下水熱シンポジウム
地域の未利用資源としての下水熱の活用 ~都市の水とエネルギーの循環構築~満席
現在、産業・民生部門では、年間計2兆kWhもの未利用熱が廃熱として環境中に排出されているといわれており、化石燃料使用量とCO2排出量の削減策として、あらゆる分野において熱の効率的な利用や再生可能エネルギー等の有効活用を促進しなければなりません。
地域資源エネルギーの有効利用としての「下水熱利用」にフォーカスし、下水道という社会インフラの新たな活用方法をテーマにシンポジウムを開催します。
【協力】国土交通省水管理・国土保全局下水道部InterAquaセミナー会場(東1ホール)無料事前登録制
10:30~11:20 | 基調講演 下水熱利用への期待と今後の課題 東京都市大学 工学部都市工学科 教授 長岡 裕 氏 下水熱利用の現状と国土交通省の取組 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 下水道企画課 下水道国際・技術調整官 石﨑 隆弘 氏 |
---|---|
11:20~12:30 | パネルディスカッション 都市開発と連携した下水熱の活用戦略 <パネリスト> 名古屋市上下水道局下水道計画課 下水道計画課長 松葉 秀樹 氏 関西電力株式会社 理事 お客さま本部 副本部長(営業企画部門統括) 藤野 研一 氏 積水化学工業株式会社 環境・ライフラインカンパニー 開発研究所 開発企画室 部長 村田 昭 氏 東亜グラウト工業株式会社 管路メンテグループ 技術開発室 室長 田熊 章 氏 <ファシリテーター>東京都市大学 工学部都市工学科 教授 長岡 裕 氏 |
17日(金)地中熱セミナー「省エネ基準適合義務化に対応した地中熱利用」
建築物省エネ法による省エネ基準適合義務化が、2017年4月よりスタートします。
設計1次エネルギー消費量を計算し基準を満たさないと、大規模建築物(2,000㎡以上)では建築許可が下りず、中規模建築物(300㎡以上2000㎡未満)でも必要に応じて所管行政庁から指示・命令が出されることになります。このように設計1次エネルギー消費量の計算が必須となる中で、地中熱設備も制度に則り計算できるよう、「エネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)」に実装されています。
本セミナーでは、これら省エネ基準適合義務化に対応して地中熱設備を導入するための環境整備について説明します。
マテリアル & エネルギーオープンステージ(東2ホール)無料事前登録制
10:30~11:30 | 建築物省エネルギー基準適合義務化の概要と地中熱ヒートポンプの評価法 国土交通省 国土技術政策総合研究所 建築環境研究室 主任研究官 宮田 征門 氏 |
---|---|
11:30~12:00 | 省エネ基準適合義務化に対する協会の技術的サポート 地中熱利用促進協会 副理事長 高杉 真司 氏 |
17日(金)
戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけ
「 微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出」領域
第1回公開シンポジウム
微小“熱”エネルギーを利用した環境発電技術の創出
【主催】科学技術振興機構セミナー会場(東1ホール主催者事務室)無料事前登録制
12:15~12:40 | ー開会挨拶・研究領域紹介― 研究総括/大阪大学 名誉教授 谷口 研二 氏 |
---|---|
12:40~13:25 | エネルギーハーベスティングを目指したフレキシブル熱電変換モジュール 領域アドバイザー/元富士フイルム株式会社 フェロー 青合 利明 氏 |
13:25~14:00 | ラットリングとローンペアの融合的活用による熱電材料の開発 CREST研究代表者/産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門 主任研究員 李 哲虎 氏 |
14:00~14:35 | 新規な磁性半導体熱電材料を用いた熱電発電デバイスの研究開発 CREST研究代表者/物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) 主任研究者 森 孝雄 氏 |
14:35~15:05 | 半導体性単層CNTからなる熱電変換シートの創製 さきがけ研究者/九州大学 大学院工学研究院 応用化学部門 准教授 藤ヶ谷 剛彦 氏 |
15:05~15:35 | 超分子ドーピングを駆動力とする高性能ナノカーボン熱電膜の創製 さきがけ研究者/奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 助教 野々口 斐之 氏 |
15:35~16:35 | ナノスケールの熱制御と熱電変換応用 CREST研究代表者/東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授 塩見 淳一郎 氏 さきがけ研究者/東京大学 生産技術研究所 マイクロナノ学際研究センター 准教授 野村 政宏 氏 |
16:35~16:45 | ―閉会挨拶― 副研究総括/産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 総括研究主幹 秋永 広幸 氏 |
17日(金)エネルギー地産地消のビジネスモデル満席
防災、医療、産業振興、エネルギー、雇用創出といった地域課題の解決に、全国各地でスマートコミュニティ事業が推進される中で、地域特性に応じた再生可能エネルギーの活用、地域資源の見直しと共に新しいビジネスモデルが産まれ、分散型エネルギー構築や地域新電力、地産地消型エネルギーの普及が加速するものと思われます。本セミナーでは、分散型エネルギー社会を目指す動きの中で、地域資源を活用したエネルギー創出・供給・消費のアイディアやビジョン、事例をご紹介し、エネルギー地産地消のビジネスモデルのあり方を考えます。
【主催】一般財団法人省エネルギーセンター/株式会社JTBコミュニケーションデザインセミナー会場 マテリアル&エネルギー オープンステージ(東2ホール会場内)無料事前登録制
14:30-15:00 | 清掃工場における災害に強い「自立・分散型地域エネルギー供給拠点」について (新武蔵野クリーンセンター(仮称)) 武蔵野市 環境部 クリーンセンター 新クリーンセンター建設担当 主任 神谷 淳一 氏 |
---|---|
15:00-15:30 | 分散型エネルギー社会を目指す地域新電力の取り組み 新電力おおいた株式会社 代表取締役 山野 健治 氏 |
15:30-16:00 | (株)やまがた新電力について ~県エネルギー政策推進の視点から~ 山形県 環境エネルギー部 エネルギー政策推進課 佐藤 宏昭 氏 |
16:00-16:30 | デンマークの「第4世代地域熱供給」 ~世界最先端の地域分散エネルギー社会実現を支える熱政策とは~ デンマーク王国大使館 上席商務官(エネルギー・環境担当) 田中 いずみ 氏 |
主催
お問合せ先
- ENEX / SEJ / 電力・ガス新ビジネスEXPO 展示会事務局
- (株)JTBコミュニケーションデザイン
〒105-8335
東京都港区芝3-23-1
セレスティン芝三井ビルディング
TEL :03-5657-0762
FAX :03-5657-0645
E-mail :low-cf@jtbcom.co.jp
※2016/4/1付で会社名が変更になりました。(旧社名:(株)ICSコンベンションデザイン)