省エネ、再エネ、海洋開発、省資源に関する製品、技術をPR!
出展募集中

エネルギーイノベーション総合展とは?

わが国全体として2050年に達成しなければならないカーボンニュートラルの取り組みには、既に存在する技術とともに新たなイノベーションが不可欠です。
本展は、GX、DXによるエネルギー利用の最適化、省エネ活動のさらなる推進、再生可能エネルギーの導入、水処理技術の活用、OX(オーシャントランスフォーメーション)の実現に向けた海洋開発に関する様々なビジネスマッチングを創出する展示会です。

構成展示会

本展示会は省エネ、再エネ、海洋開発、省資源を網羅する4つの展示会で構成しています。

革新的な省エネルギー、
脱炭素技術の総合展
ENEX2026
持続可能な社会を目指す
再生可能エネルギー展
第20回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム
海洋資源の利活用に関する
海洋産業技術展
Offshore Tech Japan 2026
持続可能な企業活動を支える
水ビジネスの展示会
InterAqua 2026?250210

本展示会ならではの企画で、出展者の訴求力向上を実現します。
エネルギーイノベーション総合展8つの主催者特別企画展示

熱ソリューション

各分野の熱需要、熱源対策に関する省エネ技術や製品、再エネ熱などを、エネルギー管理担当者へ直接提案する集中展示

アワードコーナー

最新機器、製品、ビジネスモデルをPRする受賞者展示

省エネ・脱炭素支援コーナー

省エネ推進、カーボンニュートラル」を実現するための補助金情報、支援策を発信

海洋ロボティクスパビリオン

AUV、ROV、海洋観測装置など、「海洋ロボティクス」の最新技術、実機展示、研究成果を一堂にPR

アカデミックゾーン

GX実現を産官学の連携で拓く、エネルギー分野の研究成果を発信

エネルギーハーベスティングパビリオン

最先端の環境発電技術を披露し、異業種コラボレーションを加速

SDGsゾーン

再生可能エネルギー技術を最大限に発揮し、SDGsを推進するための技術、製品をPR

クライメートテックゾーン

喫緊の気候変動に対する技術、製品、ソリューションをPR

お知らせ

2025/02/07
2026出展申込受付中です。出展要項を見る
2025/01/22
フロアマップを公開しました
2024/12/02
事前来場登録を受付開始しました。来場登録をする
2024/12/02
出展者一覧出展者検索ページを公開しました
2024/08/01
来場者分析データ、次回開催資料を無料で送付します。出展資料請求をする
2024/08/01
次回は開催規模を600小間(総合展全体)に拡大!出展申込受付中
2024/08/01
ENEX2025において、第11回町工場見本市2025のフェアインフェア開催が決定しました。
2024/08/01
公式ウェブサイトをリニューアルしました。

メディアパートナー

  • 月刊 省エネルギー

同時開催展

  • 世界最大のナノテク展nano tech 2026
  • 最先端センシング×
    ネットワーク展
    MEMS 2026
  • 3Dプリンティング、
    AM技術の総合展
    tct JAPAN 2026
  • 水循環・水利用
    の専門展
    Inter Aqua 2026
  • 表面技術の専門展SURTECH 2026
  • 加工機械、技術
    の総合展
    CONVERTECH 2026
  • マテリアルと情報社会で
    拓く豊かな社会
    WELL-BEING TECHNOLOGY
  • 機能性マテリアル
    の総合展
    新機能性材料展 2026
  • バイオプラスチッ
    ク・リサイクル
    に関する専門展
    グリーンマテリアル 2026
  • 加飾技術の専門展3DECOtech 2026

連携イベント

  • GXDX CITY 2025
  • 地域交通MaaS 2025
  • 健康まちづくり 2025
  • Smart Sensing 2025
  • SEMISOL 2025

主催

  • 一般財団法人 省エネルギーセンター
  • 株式会社JTBコミュニケーションデザイン
  • 再生エネルギー協議会

宿泊のご案内

  • るるぶ
TOPへ戻る